毎日使うバスタオルって大きいしかさばることが多いですよね。きちんと収納したいけれど、ぐちゃぐちゃしてしまってなかなか上手く行かない!そんな時ってオシャレな部屋のインテリアを参考にして、素敵な収納生活を送りたくなるもの。1人暮らしの人と大家族とではタオルの収納の仕方も変わってきます。自分にあったオシャレなアイディアでバスタオルを整頓しましょう。
タオル収納には100均や既存の棚が便利
タオルの収納って実は結構簡単!100均やホームセンターなどで売っている籠やラック、カラーボックスなど色々な物を使うことで、かさばるバスタオルも綺麗に収納することができます。もちろん手作りで棚を作るのもいいですよね。
ということで、今回はバスタオルのオシャレな収納術を海外インテリア画像から特集してまとめました。
画像出典:ピンタレスト All images by pinterest.com
カゴを使ったタオルのオシャレな収納術
ユニットバスでも同じ事ですが、洗面所にバスタオルを置く場合、100均や雑貨屋さんで売っているオシャレな木のカゴにタオルを丸めて縦に入れる方法がおすすめ。これなら使うときにも取りやすいですし、タオルの色やブランドを揃えて飾るとインテリア的にもオシャレになりますね。
壁にポールがあればそこにカゴを吊るすラックのようにしてタオルを収納することもできますね。賃貸ではないなら、壁に手作りで棒を取り付けて、そこにカゴをかけるといいかも。そのカゴにタオルを収納して、見せるようにディスプレイするといい雰囲気に。
棚にカゴを入れてタオルなどリネン類を収納する方法もいいですね。中身が見えないので生活感を出さないオシャレなインテリアになりますし。カゴと麻や綿の組み合わせは北欧のナチュラルインテリア風にもなるのでおすすめです。なによりカゴを使うとタオルも取り出しやすいし、家族ごとにタオルを分けて収納できますね。
ラックや仕切りを使うタオルの収納術
最近は家具屋さんや通販、インテリアショップでも売っている壁掛けラック。段々になっているラックは色々な物をかけて収納できますが、タオルもその一つ。ラックの一つ一つにタオルを丸めて収納すると毎日のお風呂の前でも取りやすくて便利。
個性的でおしゃれな外観を狙うなら、はしごのようなラックを使うのもあり。各板にバスタオルやトイレットペーパー、洗剤やスポンジなどをかけたり置いたりして動きのあるディスプレイをすると、日用雑貨も見違えるほどおしゃれに見えるんですね。
木製のラックはヴィンテージ風で、北欧のナチュラルインテリア風になる雑貨アイテム。ここにバスタオルや石鹸、好きな雑貨やキャンドルを一緒に飾ると、生活臭の強いタオルもまるでホテルのリネン類のようにおしゃれに生まれ変わります。
本や書類の整理に使う仕切りを利用してタオルを収納する方法も参考に。家族ごとに違うバスタオルを使う場合は、仕切りを作ることでそれぞれのタオルを別々に収納することができますね。仕切りの間にタオルを丸めて収納すれば、そのまま上から順番に使うことができます。
ケースや木箱、カラーボックスにタオルを収納する
カラーボックスにタオルを入れて収納するのもおしゃれ!カラフルな箱の色と合わせて、バスタオルも色もインテリアとして利用すれば、見せる収納ができますよね。こうすれば、生活観をださないタオルの収納ができちゃいます。
木箱はカラーボックスよりも北欧風なインテリアにおすすめの雑貨。木箱を縦よ横で組み合わせて、中にバスタオルやトイレットペーパーなど日常品を収納。バスルームなど洗面所に置いておくとオシャレに見えますね。
英字が書かれた木の箱も最近は可愛いデザインのものが100均など安い価格で手に入れることができますね。そこにタオルを丸めて収納して、洗面所に置いておくだけでナチュラルインテリアのできあがり!
木箱とはまた一味違った可愛らしさを見せてくれるブリキの箱もインテリアにおすすめ。タオルを丸めてリボンで縛ることでホテルのような雰囲気に。これを束にしてまとめて収納するだけでも素敵ですね。
戸棚にタオルを収納する方法
戸棚にタオルを他のものと一緒に収納するとき、大きなバスタオルはそのまま大胆に畳んで収納してしまい、他の細々とした小さな日用品はカゴなどに分類してまとめておくと、後から何かを使いたい時でも直ぐに取り出すことができます。
棚を見せる収納にするなら、バスタオルや他の小物や雑貨の色を揃えて配置するのもおしゃれ。白い雑貨はナチュラルで清潔感があるので、バスタオルとも相性がいい。バスルームで使うものと、観葉植物を一緒に置くと、緑がさし色になるし、自然な雰囲気を取り入れることができますね。
ガラスの戸棚をタオルの収納に使うのもいいと思います。より北欧風インテリアにするなら、戸棚は剥げているヴィンテージ風のものを選んで。中には清潔感のあるバスタオルやコットン、石鹸などを配置。他にアクセントとして瓶や缶を一緒に並べるとさらに素敵に。
白と同じくらいアンティーク風になる戸棚と言えばブルー系のもの。インテリア的にもブルーは清潔感があるので、バスタオルなどリネン類を仕舞っておくのにぴったり。ユニットバスの場合、バスルームにタオルを置く便利ですが、生活観がでてしまうのが難点。そんな時は狭くなくてスペースが広いなら戸棚を置くのがおすすめ。
タオルのクローゼットの棚に仕舞う人もいますよね。その場合、100均で売ってる書類いれなどのラックを逆さまにおいて、タオル同士の仕切りにすると、取り出しやすいので便利。タオルは丸めるとスペースも取らないのでかさばりません。
大きなバスタオルは畳んでそのまま仕舞う。小さなミニタオルなどは、引っ掛けの付いているラックを棚に吊るすことでデットスペースを有効活用し、そこに丸めて収納すればたくさんクローゼットにタオルを収納できますね。大家族の人や、物が多い人はラックをかけてデットスペースを使う方法がおすすめです。
いかがでしたか。バスタオルなど大きくてかさばるものでも、おしゃれに収納して仕舞うことができるのがわかりましたね。カゴやケースを使ったり、棚に畳んだりとやり方はさまざま。自宅の部屋の間取りを上手く考えながら収納してみてはいかがでしょうか。